19世紀にフランスでは、グランド・オペラという新しいスタイルのオペラが流行しました。
グランド・オペラというのは、歴史的な背景に基づく物語を壮大なオーケストラ編成による音楽を用いて劇的に表現をし、大群衆の合唱とバレエを効果的に使用することにより、歌劇を壮麗な舞台音楽にしたものです。つまり、歌劇本来の劇的要素をスペクタクル化した歌劇です。このグランド・オペラでは、ドイツ出身のマイヤベーヤが“アフリカの女”や“預言者”の傑作を残しています。そして、これらのマイヤベーヤの作品がベルリオーズの壮大なオーケストラ編成による演奏やワーグナーの楽劇に大きな影響を与えました。
それでは、また次回ciao ciao!!!!😄🎵🎵🎵🎵
ミニ音楽史28!!!!

この記事へのコメントはありません。